昨日は一日中、身体が不調でした。きっかけは、夜深く眠れなかったことです。

夜の3時に目覚めて、それから眠れず1時間おきに目が覚める
今月、いくつかのサイトやブログのレンタルサーバー移行をしています。少しずつ移動させております。
自分の中では、比較的読者がいるサイトを移行するのに、リアルタイムで見ている時間帯は止めて、夜遅く、12時前に移行させようと思いました。(やるのはネームサーバーの書き換え作業のみです。)
しかし、夜の12時前にも5人ぐらい、自分のサイトを見ておられました。それで、夜するのは止めて明日の朝起きて、すぐ作業をしようと思い、眠りました。
しかし、3時に目が覚めてしまったのです。起きてしまったのならしょうがない。すぐ作業をしました。15分もかからない作業です。作業を終えてまた眠ろうとするのに、1時間おきにトイレでなんども目が覚めました。
眠った感じがしなくて、結果的に9時30分まで眠っていました。ただ、眠りが浅いので、悪夢を見続けていました。
自律神経の不調化かも?
朝起きてすぐ作業をするということを考えただけで、なんで不調になるんだろうか?
しかし、いままでも似たようなことがあります。膠原病(結節性多発動脈炎)で大学病院に通っていた頃です。今は亡くなった母が、当時畑で倒れて、自分が母の代わりに、実家の畑を毎週、早朝手伝いすることになりました。
早朝と言っても、朝の6時前に起きて2時間、果樹を集めるだけの仕事です。
母の体の行末を心配したり、親戚づきあいが心配だったり(人づきあいが苦手なので)、いろいろな様子のストレスもあったかと思いますが、単純に朝6時に起きれるだろうかというストレスがほとんどで、膠原病が悪化し薬でコントロールが不能に陥りました。(その後入力療法を知り改善に向かいました。)
常に朝6時に起きているような生活をしておれば、そういうことにはならなかったと思いますが、(当時は10時出勤が多く、夜勤も多かったです。)
要は、
眠る前に、プレッシャーをかけると、浅い眠りになるか、夜眠れなくなるかということです。
なんでそうなの?そんなことぐらいで?と思う人は多いと思いますが、自分はそういう体なのです。だから、もう、介護職のような時間が不規則な仕事はできません。
あまり、よく眠れなかったせいで、夕べはぐっすり眠れました。トイレも一度も起きませんでした。つまり自分の場合の夜間頻尿は、自律神経の不調が原因かもしれません。
明日は面接
明日は、就職の面接です。眠りが浅くなるので、あれこれ心配したり、シュミレートしたりしません。
起きてから、対策を練ることにします。練ると言っても、あまりないので、でたとこ勝負に近いです。思いつくことは、持病のことは聞かれないならば、話さないぐらいです。
最後までお読みくださってありがとうございました。
⇩ 応援のクリックをぜひお願いします。

にほんブログ村