昨年の年金の総額から、おそらく4月からは、非課税世帯になると思われます。そこから、医療費などの控除しようが、しまいが、申告しても意味がないと思われますが、念のために住民税の申告は不要ということを確認に住民税の申告会場に聞きに行きました。1年間の年金収入、ネット収入などと、社会保険や医療保険料などを一覧表にまとめました。頭の整理のための記事です。

確定申告との違い
申告会場は、確定申告と同じ場所でした。受付に行ったら、事前予約が必要とのこと。それは確定申告であって、住民税の申告(市役所)は、予約は要りませんでした。
おおざっぱに書きます。(他にも条件がありますが、自分には当てはまらないのは省略)
確定申告(税務署)をする場合
①給与以外の所得が20万円を超える場合
②公的年金収入が、400万円を超える場合
自分の収入
自分の場合、チラシまきのアルバイト約9,000円(やるんじゃなかった。)とネット収入約4万円(このブログではない。)です。公的年金は、約105万円(安いけれど、もっと低い人がごろごろ居るということを、モーニングショーで知った。)
ですから、自分の場合は、確定申告は不要。
しかし、収入が公的年金収入400万以下のみならば、住民税の申告も不要。
なぜですか?市役所にも年金をどれだけ支払ったか通知が届くから。
自分の場合、少額とはいえ別の収入があるので、市役所としては、申告してほしいとのことでした。なお、申告してもしなくても、課税すべき所得がゼロになります。
公的年金の控除後の金額 いわゆる「雑所得」というくくりの一つらしい。わかりにくい。金額により、違うけれど。自分の場合
105万円-110万円で、雑所得 マイナス5万円なのでゼロ円
約5万円の収入がありますが、これも基礎控除(2400万円以下の場合)が43万円があるので、結果課税対象額ゼロ円となります。
昨年の医療費 約30万円
心臓の手術後、1年間はたいへんお金がかかり、辟易しています。医療保険もあるけれど、手術を伴わない検査には、医療保険が出ないので、無茶苦茶痛いです。
支払った金額は、約30万円ですが、医療保険から、約10万円返りました。(入院費と、痔の手術代)です。やっていることは、心臓の手術とあんまり変わらないのにカテーテル検査には医療保険が支払われません。
外来の高額療養費は入院とは別計算
後で、「外来の」高額療養費超過分が、4万円近く返ってきました。病院では、入院中の高額療養費は計算してくれるのに、外来は計算せず、市役所で申請しました。それも、病院の事務に問いかけたからわかったものです。
医療保険と「外来の」高額療養費超過分を引いて、医療費は、約17万円。
そういえば、2007年に1ヶ月半入院した時、入院事務から1ヶ月分の200万円ぐらいの請求書を持ってこられました。なんで高額療養費の制度を教えてくれなかったのでしょうか。社会常識なのかもしれませんが、入院中だから申請手続きにも行けず、勤め先の事務員さんにお願いして手続きしてもらいました。
制度を知らないと損をするなあと思います。
控除をしても意味がないが住民税の申告をする
医療費のいくらかは、なんらかの還元してもらいたいけれど、税金の対象額がゼロ円なので、医療費控除に意味はありません。
住民税の申告も、やってもやらなくても、同じだけれども、公的年金以外の収入があるものだから、住民税の申告をしてほしいとのことだからしました。
しましたとは言うものの市の職員さんが、私のメモを見て、パソコンにシャツシャツと打ち込んで、数分で終わりです。確定申告と違って簡単だな。
最後までお読みくださりありがとうございました。
⇩ 応援のクリックをぜひお願いします。

にほんブログ村