ブログ歴12年 まだわかってないことばかり

古代史ブログ、編集を残すところ21記事となりました。朝から晩まで、その編集作業ばっかりやっています。ブログのソフトが違うとああも違うのかと、がっくりきています。いわゆる表の類が壊れて、作り直したり大変な作業です。そもそもブログの見出しのつけ方(H1とかH2のつけかた)さえ、よくわかってないと最近気づきました。はあ。

ブログの再出発

↑ちなみにこれが見出しで、「H2」ですが、前の古代史ブログ、「H3」から始めていました。今のソフトだと、目次を作ってくれません。もしかすると、Googleの検索にも影響があるのかもしれません。

自己流で、ここまで来たんで、正しく基礎から覚えていないんです。

読みやすさ、内容が良ければイイという世界ではないらしく、インターネットの検索エンジンに良い評価をもらう形がどういうものか覚えるのにたいへん時間がかかります。お金があれば、きちんとした学校で学ぶのが一番良いと思います。

このブログも意識して作成しているんですか?

いいえ、全く考えて書いてはおりません。日記ブログは、検索エンジンとは別物らしいので。

FC2無料ブログを始めてから12年

はじめたきっかけは、ホームヘルパーを利用している方がFC2ブログを始められたので、その支援をするために自分もFC2ブログをついでに始めたことからです。

根底には、膠原病も入浴療法を始めてかなり病状が落ち着いてきたのでそれを発信したい気持ちもありました。

雑記でしたので、古代史のことも書いていましたが、たいへん人気がない記事なので、excite無料ブログに古代史の記事を引っ越ししました。(これも広告付けていますが、儲かりません)

引っ越ししたら、記事を更新しなくても、一定数の読者があることを知りました。皆Googleの検索エンジンから来ていることがわかりました。

マイナーな内容でも、見る人がいるんだなと思いました。(知り合いや親せきは、こんな小難しいこと書いて誰が読むんだ?と良く言ってますというか、ひきます。)

きちんと書けば、収益化も望めるかなと思った次第です。でも、そのルールを学ぶのもしんどいけれど、ホームページの作り方を学ぶのに膨大なエネルギーを今でも費やしています。

なぜにコメント欄がない

このブログにもコメント欄作成していません。とてもじゃないですが、コメントに対応する時間はありませんし、人間ができてないので、コメントに対応する気持ちの余裕ありません。

結構コメントで気持ちが上げ下げする方ですし、また最近は詐欺師たちがコメント欄から関係づくりをしたりするので、警戒してのことです。(インスタとかやってみたものの、DMがロマンス詐欺ばかりくるのでうんざりです。Xも詐欺ばかり。)

良かれと思ってのアドバイスコメントも、もうこの年になると、もう生活の事まであれこれ指導されたくない気持ちでいっぱいです。今は。

最後までお読みくださりありがとうございました。

⇩ 応援のクリックをぜひお願いします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました