古代史ブログのいままで書いた記事の再編集がようやく終わりました。約100記事です。1ヶ月ぐらいかかりました。
なんでそんなに時間がかかったというと、引用の間違い訂正や、いちいち記事の説明文を作ったり、タグをつけたりしたためです。要は、ホームページの作り方知らなくて、めんどくさいことは、やらなかったということです。しかし、だいぶんブログのソフトに慣れてきました。

近頃の疑問なインターネットの世界
他の似たようなサイトを見ますに、どっかでコピペしたようなサイト多いです。どこから引用したものか、自分の考えか、オリジナルなのか、判別不能なものが多く見られます。
見られますが、サイトの作り方がプロなんでしょうが、検索順位の私よりはるか上の方に表示されます。
AIなんかが今後ますます発達するから、もっとそういうサイトが増えていくんではないかと思います。
不確かな情報でも、読む人が多ければ、それが「真実」みたいになってしまうんではないか、それでいいんだろうかと疑問を感じてしまいます。
また、オールドメディアは、けしからんみたいな風潮がSNSやYOUTUBEに見られますが、陰謀論や憶測が飛び回ってて何が真実かわからんような世界になってしまうんじゃないと不安を感じます。
明日からは歌詞の作成に
歌詞をほぼ作ったことがないので、なんの積み上げがないところから、やり始めるのは、しんどいです。
いい言葉なんか見つからないので、とにかくノートに思いついたことを書きなぐるという作業を明日から始めることにします。ブログに書くとやらないといけなくなります。
今まで住んでいた古い家を大掃除して売るということも、ブログの記事にしたからこそ、自分でもやり切れたように思います。
SHISHAMO「明日も」
最近三ツ矢サイダーのCM(with生田絵梨花) で見るけれど、往年のヒット曲なぜ?
最後までお読みくださりありがとうございました。
⇩ 応援のクリックをぜひお願いします。

にほんブログ村