今年の正月に、前屈をしたら床から20㎝以上までしかできませんでした。もとは、手のひらがつきそうなぐらいがんばってストレッチをしていましたが、なにもしなくなるとこういうことになります。それから、毎朝30秒ぐらいするようにして、40日目、やっと指が床につくようになりました。

お年寄りはアニメは観ないと思われている
前の職場での話です。
私が利用者の方と、自転車競技のアニメ『弱虫ペダル』の話をしていると、同僚の40代のスタッフが、
「年をとっても、アニメを観るもんですか?」との質問をいただきました。
たいへんな偏見です。年をとってもとらなくても、アニメを観ない人もいるし、若いころアニメを観た人が年を重ねるごとにアニメを観なくなるもんでもないです。
アニメという媒体そのものより、アニメに描かれているストーリーや内容に関係します。似たような質問ですが、「年をとってもエッチに興味ありますか?」という質問があります。これもたいへんな偏見ですが、お年寄りは、性には興味がないものだという決めつけがあります。
自分が見ているアニメのテレビ番組
自分は、取り立ててアニメが好きというわけではないですが、それでも、4つアニメを観ています。
NHK
手塚治虫の『火の鳥』 毎週水曜 午後11:00
『チ。 ―地球の運動について―』 毎週土曜午後11時45分
フジテレビ
『ドラゴンボールDAIMA(ダイマ)』毎週金曜日午後11時40分
テレビ東京
『SAKAMOTO DAYS』 毎週土曜日午後11時
火の鳥
『火の鳥』は、子どもの頃コミックで読みましたが、面白味がよくわかりませんでした。アニメになったら、面白味がわかるかな、年を経て面白味がわかるかなと思って観ていますが、よくわかりません。よくわからんと思いながら観ています。
チ。 ―地球の運動について―
『チ。 ―地球の運動について―』は、コミックは読んでません。『進撃の巨人』『弱虫ペダル』の流れで、アニメの曜日が日曜日から土曜日に変わって、観ています。地動説の弾圧ということを描いていますが、結構テーマが重いですが見ごたえがあります。
ドラゴンボールDAIMA(ダイマ)
『ドラゴンボールDAIMA(ダイマ)』ですがおなじみ、『ドラゴンボール』シリーズで、子どもの形にされた悟空たちが、子どもの形にした魔界の親玉の世界に乗り込んでいくというストーリーです。
子供の頃は、サイヤ人という巨大化する以前の漫画しか読んでなかったので、ドラゴンボールがアニメ化されて観た時はびっくりしました。映画はほとんど観てないです。
SAKAMOTO DAYS
『SAKAMOTO DAYS』は、安西先生のような風貌の主人公が、元殺し屋で、愛する家族を守るため殺し屋たちと戦うというギャグタッチの漫画です。結構面白いです。
テレビ東京の土曜夜11時台のは、続けて観ています。『ブリーチ』とかは、途中から観るとさっぱりわかりませんでした。わからんながら、観ていますが。
『怪獣8号』や『チェンソーマン』は面白かったです。2~3か月の短いスパンですぐ変わっていくので残念です。
アニメの主題歌で、新しい歌手の人も少しずつ覚えています。「年の割には、若い!」とか、40代の人に言われると、うれしいより不快な感じがします。
Vaundy「走れSAKAMOTO」
最後までお読みくださってありがとうございました。
⇩ 応援のクリックをぜひお願いします。

にほんブログ村