今朝は、8時過ぎで目覚めました。昨日より、はるかに体調は良いです。単純に疲労だったのかもしれません。しかし、体調は良いといっても、若いころのように、すべて絶好調ということはなくて、ややしんどいです。
⇩ この頃食べているこんにゃくゼリー。格安ショップで、一袋8ヶ入りで88円です。

最近ごちそうは食べていない けどそれでいい
50年ぐらい前の高校卒業した頃は(1年浪人して補修科というところに通学していました。)、実家で生活していました。
その頃、不整脈が激しくて、時々心臓が止まって、その後、すぐ補うように頻脈があり、自分の行末が不安がいっぱいでした。
ところが、大学に入学すると、体が急に調子が良くなりました。
あれは、おそらく、粗食と通学による運動だったのではないか…と思っています。家は貧乏だったけれど、農家だから、ごはんや肉は食うだけ食っていたから。
そういう観点で言えば、今は野菜ばっかり食っています。ごはんは玄米、朝0.25合(お茶碗半分)昼は、玄米0.25合か、フジパンの黒糖パン6ヶ入りの1ヶ。肉や魚は、少々ぐらいです。
食べたいもの食ってたら、調子が悪くなるような心配の気持ちの方が強くなってきています。
ドクターとリハビリの先生の言うことが違う
1週間に2回、1回200円のところのスポーツ施設で、自転車こぎと軽い筋トレをしています。
去年の秋、ドクターに筋トレのことを話したら、「筋トレはやっちゃいかん。無酸素運動だから」と言われました。
えっ、もう退院後、1年半やっていますけれど。入院中に、リハビリの先生に聞いたら、筋トレはOK、でも一つの筋トレを終えた後、休憩をきちんととること、有酸素運動もちゃんと脈拍の管理もしてね…ということだったので。
考え方を変えて、低負荷の筋トレで回数を減らして、10回だけするようにしています。呼吸は負荷を押し出すとき吸って、戻すときゆっくりはいてやってます。(呼吸云々が、有酸素、無酸素の分岐点ではないですが)脈拍は105ぐらい。
でも、ネットで調べると、ドクターによっても見解が分かれているようです、
そもそも、有酸素運動と無酸素運動の境界もゆるくやると判別不能なのです。
有酸素運動も、あまり早く走ると脈拍が上がり、そっちの方が危険だと思い、ルームランナーはやめて自転車(エルゴメーター)でするようにしています。
ドクターが言ったことは絶対!と言われる患者の世の中ですが、そもそもリハビリの先生と違うことを言っているので、筋トレに関しては、参考までに聞いておくことにします。
過去、自分や利用者が、ドクターの誤診で副作用のある薬を飲まされて苦しんだ経験もあるので、自分の頭でできるだけ考えるようにしています。薬も、自分から言い出さなければ、鉄剤とか減ってないです。
最後までお読みくださりありがとうございました。
⇩ 応援のクリックをぜひお願いします。

にほんブログ村