公共職業訓練校に通っている頃、便秘になり、自分の便秘には浣腸が有効だと救急外来で知りました。その時に、常備薬として、浣腸のセットを買いました。使用したのは、1週間前です。2日間便がでなかったのを放置したのが悪かった。昨日、今日と便が出ていないが、また使用することになるかも・・・。

便秘の原因は、痔ではなかった。
去年の秋、便秘で(1週間ぐらい?便が出なかった)救急外来に行ったとき、肛門の近くに大きないぼ痔(外痔)があることを指摘されました。(前から知っていましたが)
それと、言われてないですが、内痔もあり、ストレスで大きくなることもありました。また、あな痔の手術もした跡があります。
それで、外のいぼ痔があまりにでかいので(痛くはない)手術しようと決意するに至りました。シロウト判断で、もしかすると、中のいぼ痔が大きくなって、便の通過を阻止しているんではないかとも思いました。
10月初頭に、外の痔をひもで切られ、中のいぼ痔は注射で、あな痔は、メスで切られ、根治手術をしました。(約1ヶ月間出血があり、痛みでのたうち回りました。)
1月初頭で、3ヶ月経過し、完治ということですが、先週やっぱり、便がきばっても出ないということがありました。
原因は不明ですが、いつものような便秘
65歳になるまで、便秘に苦しんだことはほぼありません。しかし、去年の秋の便秘。便は、肛門の近くにはあり、肛門の周りがぼわんと膨らんでいます。
そん時の、消化器内科の先生の見立てが、ストレスによって、腸の動きが悪くなっているということでした。いっつも便秘ならば、根菜食べてますか─、運動ちゃんとしてますか─、と言われることも妥当性がありますが、その時だけだったので。
居酒屋のお姉さんの言うことには、お腹の下の方を「の」の字を書くように刺激すると良い、ハブ茶が良いとのことでしたが、実践には至っていません。しょっちゅう便秘と言うことではないですから。
しかし、また先週、去年の秋の便秘と同じように、便意はあるし、肛門の周りが膨らんでいるけれど、きばっても全くでない事態に。しまった2日ばかり、排便してないのを放置しているのが悪かった。
こういう時浣腸だ─。それで買い置きの浣腸を使いました。浣腸液がもれださないように横向きで入れます。
浣腸を入れた所で、するりと出る感覚はありません。やっぱり、かなり気張ります。出ました─。
今朝も2日間便がでていない
昨日も便が出ていません。便意がなくとも、踏ん張ってみるべきだったな。どうも、2日間便がでないのを放置していると、肛門近くの便が、水分を取られてしまって、栓をしている状態になるんではないかと思います。
今日も浣腸を使う羽目になるかもと思いましたが、かなり気張ったかいもあり、するっと出ました。ふう。
小さな便意を見逃さないことはもちろんのこと、便意はなくとも、朝食後なんとか踏ん張っていくようにします。後、長年飲んでいたアフリカ紅茶ですが、20年ぐらい前には、若返り効果があるとネットで宣伝されていたけれど、今は宣伝を見なくなりました。値段が高くて、今はお茶を飲まず、白湯を飲むようにしているけれど、なにか影響があるかもしれません。番茶ぐらいは飲んだ方が良いかも。
最後までお読みくださりありがとうございました。
⇩ 応援のクリックをぜひお願いします。

にほんブログ村