カルシウムだけでは骨にならない【亜鉛やビタミンD も必要な骨粗しょう症 新常識】  

骨粗鬆症というものは、かなりの高齢になってなるものと思ってはいないでしょうか?

しかし、その骨も日々代謝して、古い骨は壊され、新しい骨が作られるということが繰り返されています。

しかし何も予防もせず、年齢を重ねていけば、骨がすかすかになって、ある日突然骨折して、要介護の状態になってしまうということは十分にあり得る話です。

骨密度とは?検査してもらいました。

前にある病気の治療で長い事 ステロイドを飲んでいました。ステロイドを服用すると、骨が弱くなります。

合わせて「ビスホスホネート」(破骨細胞の活動を阻害し、骨の吸収を防ぐ医薬品) という骨粗しょう症の薬もいっしょに飲んでいました。

だから、61歳を過ぎた今、自分の骨の状態がどうなっているのか心配になりました。 

骨の検査は一度もやったことがありません。
何も問題が無いと自分で勝手に思っていたら、突然骨折をしたら後から大変です。

そういう不安があったものだから、骨の状態(骨密度)を調べてもらいました。 

さて、その前に骨密度とはなんでしょうか?

骨密度は、若い人(20~44歳)の平均値と比べてどれくらい減っているかを計算した「%YAM」(YAM=Young Adult Mean)で表わされます。「YAM80%」は「骨密度が若い人の平均の80%」ということになります。 

問診の後、レントゲン室に入り 骨密度測定器(DXA)に左腕を突っ込んで、検査をされました。その後で腰椎のレントゲンも撮りました。

私は、骨密度=骨の強さだと勘違いしていました。実は、骨密度(主にカルシウムの量)が正常でも骨折する人も多く、骨質(骨の微細な構造や骨の代謝状態等)も骨の強さの重要な要素といわれるようになっています。

骨質は、骨代謝マーカーなどで推定することができますが、骨密度のように直接測定することはできません。 

さて、私の検査結果です。骨密度0.501g/㎡、96%(若い人の平均値100に比べて)でした。
安心しました。 

男性の場合は、普通だったら、そんなに気にしなくて良い、女性は閉経後1年ごとに検査した方が良いと書かれています。

しかし、知り合いの女性の何人かに聞きますが、だれも骨密度の検査をしていません。

医療界の常識と言うものは、あまり世の中に広まっていないみたいです。健康診断の項目にでもならないと、だれも検査しないのではないのでしょうか。

今までの骨粗鬆症予防の常識

 カルシウムだけをたくさん摂取していれば、骨になるでしょうというのは、もう昔のことで、現代は、

 ①カルシウムを摂取するのはもちろんのこと

②ビタミンDも摂取すること

③骨に刺激を与える運動をすること

 3点が重要とされています。

 運動は、ウォーキング、ジョギング、エアロビクスなど自分の体の状態に合わせて、無理なく続けてできることが大切です。 

上記の情報は、ネット検索するとたくさんでてきます。

しかし、最近のNHKのスペシャル番組では、「亜鉛が足りないと骨にならない」ということを報道していたのです。

このことをインターネットで調べようとしても、なかなか出てきません。

でも、「信州大学医学部附属病院の中村幸男先生 骨粗しょう症 亜鉛」で検索すると一発で、出てきました。

新情報 亜鉛が骨密度の改善に必要!!

中村幸男先生の研究によると、亜鉛の摂取をしていると、骨密度の大幅な改善が見られたそうです。

食べる物で摂取できれば、一番いいんですが、なかなか亜鉛が多く含まれた食品(かきとか豚レバー)ばかり食べるわけもいきません。

また加工食品やレトルト食品ばかり食べていると、亜鉛の吸収が阻害されるそうです。

アルコールの分解にも、亜鉛が働き、お酒を飲むと尿に亜鉛が流出します。

このことから、亜鉛のサプリを買って、毎日飲むようにしています。

 

 

マカのサプリでも亜鉛を含む

マカといっても、たいがいのメーカーのサプリには、亜鉛も足されています。

CMの影響で、男性の精力剤みたいなイメージが強いですが、女性の更年期障害にも効果が研究で明らかにされ、欧米では更年期障害の代替医療に用いられています。

また、皮膚の保護-美肌効果もあるそうです。 

最後までお読みくださりありがとうございました。

⇩ 応援のクリックをぜひお願いします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました