今朝は、幾分調子が良くて横になって休まないといけない感じではありませんでした。
なにがいつもと違うかと言えば、エアコンを夜通しつけていたことです。夜間脱水なのかもしれない。
いつもは、寝る前3時間タイマーつけています。7時間寝るとすると4時間はエアコン無しです。
エアコンをつけないと日によって違いますが、室温28度~28度5分ぐらいです。
それぐらいの室温だから、一般的には脱水症にはならないのでしょうが、調子がこのように違うのなら、脱水なのかもしれません。

蓄積脱水、慢性脱水という言葉があるらしい
一般的に脱水をイメージするのは、「急性脱水」です。ひどいめまいや嘔吐、全身のけいれん、体温の上昇が、重度の脱水の症状です。
しかし、ネットで調べると、高齢者の場合それとは違い、体内の水分が少しずつ失われ、長期間にわたって慢性的な脱水状態におちいるのだそうです。これを「蓄積脱水」というらしい。
急性の脱水とは異なり、すぐには症状が現れないので気づきにくいということです。症状として下記のものが書いてありましたが、自分の場合、②と③です。
①軽度の脱水症状:口の渇き、皮膚の乾燥、尿量の減少
②慢性的な疲労感:体内の水分不足が続くことで、疲労感やだるさを感じるようになる。
③集中力の低下:水分不足により、集中力や判断力が低下する。
④頭痛:水分不足が原因で頭痛が発生する。
もしかしての仮説ですが、とりあえず経口補水液OS-1を4本、薬局で買ってきました。これを1本飲んだとて、すぐに解決にはなりませんが、今後以下のことに気をつけます。
- エアコンは、27度以下になるまで、朝までつけっぱなしにする。
- 食間にコップ1杯水分摂取していますが、2杯は最低飲むようにする。(喉の渇きに無関係で)
- 散歩などの軽い運動は毎日する。(1週間ぶりに散歩しました。)
先週の朝ドラのラジオドラマのアニメ版を、手塚プロダクションのチャンネルで見つけました。虫プロダクションの1970年の作品だそうです。虫プロといえば、自分が子供のころ、白黒テレビで鉄腕アトムのアニメを家族みんなで観た記憶があります。
最後までお読みくださりありがとうございました。
⇩ 応援のクリックをぜひお願いします。